アリエール マネジメント ソリューションズのトップページへ戻ります
ホーム |  サイトマップ |  免責条項
会社概要
サービス紹介
ニュースレター
記事・書籍・出版情報
お問合せフォーム


ホーム >  ニュースレター >  Managing Results (vol.3)

ニュースレター

Managing Results (vol.3)

マネージャーのマネジメント基盤

―使命・目的・目標・評価・改善の共有―

 マネージャーは部門目標達成を担う。目標達成は従来の指示命令のマネジメントスタイルではなく、メンバーの自主・自律的な活動を前提にマネージャーはそれをサポートする役割が期待される。つまり、部門メンバーがその役割と責任を前提に部門目標を協働で実現していくアプローチである。その自主・自律ベースの協働においては部門マネジメント基盤としての部門方針を部門メンバーが共有することが重要である。その方針は以下の5つの項目について明瞭に共有されることである。これらの共有が個々のメンバーの活動のベクトルを合わせることで効率的、効果的な活動の指針となるのである。

@部門使命・目標
A部門の業務目的
B業務別目標
C評価
D要改善内容



@部門使命・目標 

 部門使命は、「自分達の部門は何のために存在するのか」を明瞭にすることである。言葉を変えると「誰のために」「どのような貢献」が期待されるのかである。その成果達成の状態を表すのか「部門目標」となる。


A部門の業務目的 

 部門の業務目的は、@の使命、目標を実現するための手段としての業務の目的を改めて確認することである。既存業務内容を目的的に再確認することで、結果として目的にそぐわないと判断された現状業務を廃止したり、使命・目標実現のために必要な業務の追加することになる。

B業務別目標 

 業務目標はAで確認された業務目的が達成された状態について表す。


C評価(目標達成度と課題) 

 評価とは達成レベルの確認と課題の設定である。ここではBで設定した目標の現状の達成レベルの確認である。目標と現状の差異がある場合は、目標達成のための課題が設定される。


D要改善内容 

 要改善とはCで設定された課題を解決するための対策としての改善方向についての立案内容である。





Copyright 2005 Ariel Consulting All right reserved.